金継ぎ
一般的に金継ぎと言えば金粉でのお直しと思い浮かべる方が多いと思います。華やかで、素材や器を選ばず、美しいです。
金紛の細かさや形状の違いにより仕上げのイメージが変わります。大きな号数の紛で蒔き、しっかり磨いた仕上げは丈夫で存在感があり、細かな消し紛で蒔くとさりげなく、自然な佇まいです。
用途や器の色などによって選びます。







銀継ぎ
銀粉で蒔いて仕上げる方法です。やり方は金と同じで、銀粉は使用しているうちにやはり変色します。少しづつ経年効果が出て、それがまたいい風合いになるので陶器の種類やお好みにより選択されるとよいと思います。
Kintsugi Linkでは銀粉は消し粉を使わず、変色してもまた磨くことができる丸粉の磨き仕上げで行なうことが多いです。




色漆
色を調合して色漆として仕上げに使うことができます。黒や弁柄の赤、ベージュが一般的ですが、色々な色を楽しむことができます。
どうしても出せない色は白で、漆ではベージュっぽい色になります。そのため、蒔絵などで白を表現するのは卵の殻(ウズラの卵を使用します)を用いた表現方法となります。




共直し
元の素材感や色と合わせ、修復が目立たないようにお直しをすることもできます。修理された箇所かどこなのか見分けがつかないこともあります。


補強のあるお直し
取手や蓋のなど重さを支える必要がある部分は、接着してから補強し強度を高めます。麻布や和紙などを使います。

